人気ブログランキング | 話題のタグを見る

こぎんへの憧れ

2005年10月、京都の恵文社布芸展2を観ました。
展示されていたのは、こぎん刺しのバッグたち。
素材は生成の麻布で底の部分に、補強のためにこぎん刺しがほどこされていました。
こぎんへの憧れ_e0004756_21441431.jpg

(季刊銀花2007年春第百四十九号 手刺しに関する十六話 より)

こぎんへの憧れの始まりでした。

布芸展2で求めた小冊子 来森手帖
こぎんへの憧れ_e0004756_21514598.jpg


そして昨年から上京するたびに立ち寄っているヒナタノオトで
針の森さんの作るこぎんに出会いました。
この覆い布は、6月上京の時に連れ帰ったものです。
こぎんへの憧れ_e0004756_22105154.jpgこぎんへの憧れ_e0004756_2211106.jpg

ますます憧れはつのりついに弘前へ旅立ちとなりました。

弘前駅で東京から盛岡までは新幹線、盛岡からはヨーデル号にて到着の
huiziさんとlaylaさんと合流です。
こぎん研究所へ。
こぎんへの憧れ_e0004756_2121989.jpgこぎんへの憧れ_e0004756_213595.jpg

こぎんへの憧れ_e0004756_21184424.jpg

こぎんへの憧れ_e0004756_21202282.jpg

この建物は1932年建築家前川國夫が27歳の時の初仕事。
研究所のオーナーである木村隆三さんがフランスで知り合った
前川さんに設計を依頼したのだそう。
その縁が始まりで弘前には前川國夫設計の建物が八つあります。
冬向きなのかどうかはわからないけれど、
すっきりとしたモダンな建物です。

こぎん研究所では、見学を申し込んでありました。
裏手にある建物の2階の織機のある仕事場を見せてもらいましたが、
今は刺繍は仕事場ではほとんどされておらず、内職となっているとのこと。

ちょっとだけ運針するように刺す実技をしていただき、
縫ってからのしごき方を見ました。
刺し終わってからは、
クリーニング屋のおじさんが使うような重たいアイロンをして落ちつかせるそうです。

ここでは、現在は主にお土産製品の企画製造の管理をしているようでした。

入り口のガラス戸棚の中に、半纏のミニチュア古こぎん復刻版?が3着展示されていました。

こぎん研究所で私が買った物。
こぎんへの憧れ_e0004756_212535100.jpgしおりのキットです。
1週間経ってやっと完成、と思いきやよく見れば間違い箇所いくつかあり。
麻布が手織り風で薄地、織り糸が太かったり細かったり。
濃い色を選んだためになおさらよく見えず、悪戦苦闘いたしました。
右のはとくにひどいのでほどいてやり直さなくては。
こぎんへの憧れ_e0004756_2127685.jpg

こぎんへの憧れ_e0004756_21295263.jpg私がこぎんに惹かれるのは表だけではなく裏の模様も味わいがあるから。
こぎんへの憧れ_e0004756_21303229.jpg

名刺入れを開いたところ。
藍染めの麻にほんのりピンクの桜染め糸で刺されている。
こぎんへの憧れ_e0004756_21343977.jpg

裏が見たくてひっくり返してみましたが、接着芯が貼られていたので諦めました。

翌日はこぎん刺しの糸や布を扱っているお店に行きました。
まずはしまやで買い物。布は綿のコングレス。刺しやすそうです。
糸はいずれも6本合わせよりとかせの白糸は10本合わせ。
こぎんへの憧れ_e0004756_2149528.jpg

次にはつきやで。
ミニコングレス3枚と、ブルーの麻布と生成のは麻混のやや厚布。
糸はどれも8本合わせ。
こぎんへの憧れ_e0004756_21532198.jpg


同行者のお二人につられて買い込んでしまったけれど・・・。

さらに翌日青森でもこぎんを見ました。
そのことはまた後で。
by hokui44do05 | 2008-07-19 21:39 |

エゾノコリンゴの手作り日記


by エゾノコリンゴ