1
昨日は一足早いクリスマスのディナーを森の温泉で。

前菜は3種類。カニクリーム団子にクスクスの細切り揚げ添えとホタテのナージュ、
フォグラのポワレ。

この後オニオンスープと鶏肉の赤ワイン煮が出てその後真鯛の蒸し物。
付け合わせにマイクロトマト。

口直しのアールグレイのグラニテ。甘さはなく舌に爽やか。

ハーブ牛ロースのベリーソース。

デザートは4種。

マイクロトマト、小さくともしっかりトマト味。
来年育ててみようかな。
森の朝の冷え込みは厳しくマイナス10度を下って。

帰り道の道路はツルツル状態。

気温が低いので木材工場から立ち上るはずの煙が横にたなびいて。


前菜は3種類。カニクリーム団子にクスクスの細切り揚げ添えとホタテのナージュ、
フォグラのポワレ。

この後オニオンスープと鶏肉の赤ワイン煮が出てその後真鯛の蒸し物。
付け合わせにマイクロトマト。

口直しのアールグレイのグラニテ。甘さはなく舌に爽やか。

ハーブ牛ロースのベリーソース。

デザートは4種。

マイクロトマト、小さくともしっかりトマト味。
来年育ててみようかな。
森の朝の冷え込みは厳しくマイナス10度を下って。

帰り道の道路はツルツル状態。

気温が低いので木材工場から立ち上るはずの煙が横にたなびいて。

■
[PR]
▲
by hokui44do05
| 2014-12-24 22:23
| ドライブ
|
Trackback
|
Comments(0)
温泉へ行ってきました。

外は森の雪景色。

クリスマスディナーをいただきました。

盛りつけお洒落なフルコース。

デザートまで。

夜、ロビー前に森に住んでいるエゾテンのてん太郎がやって来ました。

なかなかこちらを向きません。

エゾテンは冬になると毛がだんだん雪色になってきます。

しっぽはまだ黒いですね。

家はフサフサになってますけれど。

ガラス越しのこちらのことはお構いなし。
森の方ばかり気にしています。
ロビー前の丸太のエサ台を一巡さたら森へ帰っていきました。
翌朝は晴天でした。

外は森の雪景色。

クリスマスディナーをいただきました。

盛りつけお洒落なフルコース。

デザートまで。

夜、ロビー前に森に住んでいるエゾテンのてん太郎がやって来ました。

なかなかこちらを向きません。

エゾテンは冬になると毛がだんだん雪色になってきます。

しっぽはまだ黒いですね。

家はフサフサになってますけれど。

ガラス越しのこちらのことはお構いなし。
森の方ばかり気にしています。
ロビー前の丸太のエサ台を一巡さたら森へ帰っていきました。
翌朝は晴天でした。
■
[PR]
▲
by hokui44do05
| 2013-12-26 21:59
| ドライブ
|
Trackback
|
Comments(0)
27日年末恒例の湯治おさめです。
昨年と同じに津別温泉へ。

途中、北見に寄って、
ワーナー・マイカルで21日公開の「レ・ミゼラブル」(イギリス映画)を観ました。
2時間半もの上映でしたが、長さは感じさせません。
ミュージカルで、筋書きは原作に忠実。
英語ではなくフランス語だったらもっとよかったのに。
久々に劇場映画を堪能できました。

温泉の湯はキシキシタイプでお気に入りの森つべつ ランプの宿。
ランプの宿だから。

灯りにはこだわりがあるようです。

ロビー。

森の木々。昨年よりぐっと雪が多い!


大浴場へ続く廊下の灯り。

休憩室入り口。

翌朝(28日)は晴れました。よく冷えて、気温はマイナス24℃ですって。

朝ご飯は和食。

お部屋の窓から。つららがスゴイです。

部屋のスタンドライトの笠。

描かれているのは鳥でしょうか。

森の木の枝にはカケスが2羽。つがいかしら。

帰ってきたら、山がよく見える!

濤沸湖へ行ってみました。
湖面は、全面凍結。もう白鳥たちの姿はないのかしら。

と思いきや、数羽の白鳥たちが湖の真ん中、丸まって氷の上でお休み中でした。

ウナベツ岳の雪の山肌がくっきり。

こちらはシャリ岳。

今年も残り少なくなりました。
昨年と同じに津別温泉へ。

途中、北見に寄って、
ワーナー・マイカルで21日公開の「レ・ミゼラブル」(イギリス映画)を観ました。
2時間半もの上映でしたが、長さは感じさせません。
ミュージカルで、筋書きは原作に忠実。
英語ではなくフランス語だったらもっとよかったのに。
久々に劇場映画を堪能できました。

温泉の湯はキシキシタイプでお気に入りの森つべつ ランプの宿。

ランプの宿だから。

灯りにはこだわりがあるようです。

ロビー。

森の木々。昨年よりぐっと雪が多い!


大浴場へ続く廊下の灯り。

休憩室入り口。

翌朝(28日)は晴れました。よく冷えて、気温はマイナス24℃ですって。

朝ご飯は和食。

お部屋の窓から。つららがスゴイです。

部屋のスタンドライトの笠。

描かれているのは鳥でしょうか。

森の木の枝にはカケスが2羽。つがいかしら。

帰ってきたら、山がよく見える!

濤沸湖へ行ってみました。
湖面は、全面凍結。もう白鳥たちの姿はないのかしら。

と思いきや、数羽の白鳥たちが湖の真ん中、丸まって氷の上でお休み中でした。

ウナベツ岳の雪の山肌がくっきり。

こちらはシャリ岳。

今年も残り少なくなりました。
■
[PR]
▲
by hokui44do05
| 2012-12-30 21:23
| 旅
|
Trackback
|
Comments(2)
5日帯広からの帰路は、高速道路を使いました。
連休中は高速料金半額らしいとは相方の弁。
(でも残念なことにETCを登載していないと半額にはなりません)
4日は大雨で通行止めだった池田=足寄間(無料)は開通していたので
時間的には大いに短縮でしたが。
でも高速道路は景色や地元らしさを楽しめないのであまり好きではありません。
足寄からオンネトー方面へ行こうとしましたが、
雲行き悪そうなので行きと同じに陸別経由に。
陸別にはかつて池田=北見間を走っていた
北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線の駅がありました。
2006年に廃線となり、その車両が現在は道の駅にあって体験乗車などできます。
子ども連れの家族で賑わっていました。

道の駅ではソフトクリームを食べ、林豆腐店の美味しいお豆腐、買えました。

津別手前で、青空が見えてきてこんな風景に。

山の上は桜満開です。

津別21世紀の森の双子桜。



この日オホーツク海側の北緯44度の気温は上がって27度。
道内一番の暖かさだったようです。
庭のさくらんぼの花も咲き始めました。

連休中は高速料金半額らしいとは相方の弁。
(でも残念なことにETCを登載していないと半額にはなりません)
4日は大雨で通行止めだった池田=足寄間(無料)は開通していたので
時間的には大いに短縮でしたが。
でも高速道路は景色や地元らしさを楽しめないのであまり好きではありません。
足寄からオンネトー方面へ行こうとしましたが、
雲行き悪そうなので行きと同じに陸別経由に。
陸別にはかつて池田=北見間を走っていた
北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線の駅がありました。
2006年に廃線となり、その車両が現在は道の駅にあって体験乗車などできます。
子ども連れの家族で賑わっていました。

道の駅ではソフトクリームを食べ、林豆腐店の美味しいお豆腐、買えました。

津別手前で、青空が見えてきてこんな風景に。

山の上は桜満開です。

津別21世紀の森の双子桜。



この日オホーツク海側の北緯44度の気温は上がって27度。
道内一番の暖かさだったようです。
庭のさくらんぼの花も咲き始めました。

■
[PR]
▲
by hokui44do05
| 2012-05-09 21:34
| 旅
|
Trackback
|
Comments(5)
津別の温泉へ行ってきました。
昨晩の雨は上がって紅葉鮮やかな森。


踏まないように歩きました。シカさんの落とし物。

津別峠から西南に阿寒の山々を望む。
左から雄阿寒岳から雌阿寒岳、阿寒富士へと続く。

東に屈斜路湖を見下ろして。
向こうの左端には斜里岳、右端には摩周岳。

津別温泉から津別峠を通って屈斜路湖へ抜ける道路は
舗装されてますが冬期間(11月から5月末)は閉鎖されます。
屈斜路湖に突き出ている和琴半島を歩いて一周(2.4k)してきました。
風はなく、湖面は静か、水も澄んでいます。

路端にはまだ緑も。

落ち葉やドングリもほとんど踏むことなく・・・。

まだ紅葉の季節は始まったばかり。



近隣の畑ではビート(砂糖大根)の収穫はまだこれから。

ハタケシメジかしらん?
キノコの見分けはほとんどできません。

昨晩の雨は上がって紅葉鮮やかな森。


踏まないように歩きました。シカさんの落とし物。

津別峠から西南に阿寒の山々を望む。
左から雄阿寒岳から雌阿寒岳、阿寒富士へと続く。

東に屈斜路湖を見下ろして。
向こうの左端には斜里岳、右端には摩周岳。

津別温泉から津別峠を通って屈斜路湖へ抜ける道路は
舗装されてますが冬期間(11月から5月末)は閉鎖されます。
屈斜路湖に突き出ている和琴半島を歩いて一周(2.4k)してきました。
風はなく、湖面は静か、水も澄んでいます。

路端にはまだ緑も。

落ち葉やドングリもほとんど踏むことなく・・・。

まだ紅葉の季節は始まったばかり。



近隣の畑ではビート(砂糖大根)の収穫はまだこれから。

ハタケシメジかしらん?
キノコの見分けはほとんどできません。

■
[PR]
▲
by hokui44do05
| 2011-10-12 19:58
| 旅
|
Trackback
|
Comments(0)
十五夜(10月3日)の黄昏時、津別峠からの眺めです。


一夜明けて(4日)津別の森の秋。

友人夫妻が紅葉狩りにやってきたので、一緒に温泉に行ってきました。

晴天に恵まれ、オンネトーでは阿寒富士と雌阿寒岳も間近に。


晴れていると湖面の色がひときわ鮮やか。

こちらは阿寒湖の近くの雄阿寒岳。

落ち葉の登山路をちょっとだけ歩きました。


麓にはハルニレの大木。

そしてしめくくりはやっぱりいつものアイス(川湯クリーム童話)。



一夜明けて(4日)津別の森の秋。

友人夫妻が紅葉狩りにやってきたので、一緒に温泉に行ってきました。

晴天に恵まれ、オンネトーでは阿寒富士と雌阿寒岳も間近に。


晴れていると湖面の色がひときわ鮮やか。

こちらは阿寒湖の近くの雄阿寒岳。

落ち葉の登山路をちょっとだけ歩きました。


麓にはハルニレの大木。

そしてしめくくりはやっぱりいつものアイス(川湯クリーム童話)。

■
[PR]
▲
by hokui44do05
| 2009-10-06 08:46
| ドライブ
|
Trackback
|
Comments(0)
雪解け前の三月終わりに訪れた、津別の森へまた行ってきました。
今回は日帰りです。
北緯44度もこのところ蒸し暑い。
津別ならさぞかし涼しいだろうとおもいきややっぱり暑かった。
でも、森の中を散策し、川のせせらぎに涼気を感じることができました。
河原にはクリンソウが群生。もう花の盛りは過ぎていたけれど。

咲遅れの花が数本、残って咲いていました。

雪解けの池?水面は全く動かない。
よーく目をこらしてみたら、おたまじゃくしがたくさん泳いでいた。

こんなに太くなっていた山葡萄のつる。これなら皮をはげそう。
籠編みできるかな?

今回は日帰りです。
北緯44度もこのところ蒸し暑い。
津別ならさぞかし涼しいだろうとおもいきややっぱり暑かった。
でも、森の中を散策し、川のせせらぎに涼気を感じることができました。

河原にはクリンソウが群生。もう花の盛りは過ぎていたけれど。

咲遅れの花が数本、残って咲いていました。

雪解けの池?水面は全く動かない。
よーく目をこらしてみたら、おたまじゃくしがたくさん泳いでいた。

こんなに太くなっていた山葡萄のつる。これなら皮をはげそう。
籠編みできるかな?

■
[PR]
▲
by hokui44do05
| 2005-07-18 22:11
| 散策
|
Trackback
|
Comments(3)
1